トップ 買い物カゴ マイページ お支払・送料 お問い合わせ お客様の声 お客様の写真 実店舗 カフェ レッスン アクセス
 
HOME > ロシアの塗りもの > ラッカー塗り細密画

その昔は、教会内のイコン(聖画)を長く保持させるために発達した、ラーカヴァヤ・ミニアチューラ Лаковая миниатюраと言われるラッカー塗り細密画(ラッカー・ミニアチュール)
一見、木のベースに塗り物をしているように見えますが、伝統的なラッカー塗りのシュカトゥールカはを何重にもニカワで重ね、プレスするパピエ=マッシュという技法を使って、ベースを作っています。持っていただくと軽いのはそのためです。(お土産用のものや安価なもの、ブローチなどは木がベースのものもあります。)
土台に下地塗料を塗ってから絵を描き、その上にクリアラッカーを何重にも塗っていきます。10回以上塗り重ねることも…。そのため、まるで陶器のようなつややかな質感が生まれるのです。

ロシアにはラッカー塗り細密画で有名な町が4つあります。 フェドスキノ Федоскино・パレフ Палех・ムスチョーラ Мстёра ・ホールイ Холуйという町です。そのうち、フェドスキノ塗りは絵を油彩絵具で描き、その他3つは水彩絵具(テンペラ・ガッシュ)で描きます。
パレフ塗り・ムスチョーラ塗り・ホールイ塗りの3つは見分けるのが少し難しいのですが、パレフは背景に黒を使い、遠近法はあまり用いず、ムスチョーラ塗りとホールイ塗りは背景にいろいろな色を使います。

でも、一番簡単で確かな見分け方は、作品のどこかに小さく書かれているФедоскино・Палех・Мстёра ・Холуйのキリル文字を探すこと。ラッカー塗り細密画を手に入れたら、ぜひ文字を探してみてください。

商品一覧

在庫:
並び順:

説明付き / 写真のみ

1件~5件 (全5件)

1件~5件 (全5件)

ページトップへ